Warning: Unexpected character in input: '\' (ASCII=92) state=1 in /home/hansen/www/aitop/seminar/wp-includes/Requests/Hooks.php on line 70
ホームネットワーク技術 | AITOP
  • 申込要領

書籍


ホームネットワーク技術


コード WS No.214
刊行日 2001年8月6日
体裁 B5判、171頁
価格関連備考 価格:49,800円(税別)
発行 株式会社トリケップス
問い合わせ (有)アイトップ
TEL:0465-20-5467 E-mail:ktl@r4.dion.ne.jp
フォームでのお問い合わせはこちら
監修 森川 博之  東京大学大学院 新領域創成科学研究科 助教授
執筆者
徳田  潤 松下電工株式会社 技術企画室 全社技術企画グループ
杉浦 彰彦 豊橋技術科学大学 知識情報工学科 助教授

高山 省吾 パワーネットコム㈱
松本  渉 三菱電機株式会社 情報綜合研究所 PA部 NIFT
青島 道宏 株式会社理経 情報通信事業部
渡邊 健治 ソニー株式会社 インフォメーション&ネットワーク研究所
有田 武美 通信・放送機構 新川崎リサーチセンター 研究員
中川 義克 ノキア・ジャパン株式会社 ノキア・リサーチセンター
      リサーチ・マネージャー

野呂 正孝 プロキシム㈱
徳田 英幸 慶應義塾大学 環境情報学部 教授

戸辺 義人 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 助教授
中澤  仁 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科

内容項目

第1章 総論
 1.背景
 2.ホームネットワークの現状
 3.今後の展望

第2章 通信基盤技術~変調方式
 1.スペクトル拡散通信
 2.OFDM変調方式
 3.その他の変調方式

第3章 電力線通信方式-1
 1.電力線通信の基本概念
 2.SS変調方式の概要
  2.1 SS変調方式の原理とその種類
  2.2 PN符号
  2.3 同期の捕捉、保持、保護
 3. 電力線モデムの構成
  3.1 代表的ブロック図
  3.2 電力と信号の重畳回路
  3.3 接続機器とのインタフェース
 4.線路特性と技術的、経済的課題、対策
  4.1 ノイズ
  4.2 線路インピーダンス
  4.3 単相三線式配線
  4.4 高速化と低コスト化
 5.通信ネットワーク構築、応用
  5.1 ホームネットワーク
  5.2 産業界向けネットワーク例
 6.法規制と今後の展望
  6.1 現在の法規制
  6.2 周波数拡張検討~e-JAPAN

第4章 電力線通信方式-2
 1.エコーネット電灯線搬送方式概要
 2.電灯線搬送B方式(分散トーン方式)
  2.1 分散トーン方式仕様
  2.2 分散トーンシステム仕様
  2.3 フレーム構造
  2.4 伝送制御方式
  2.5 適応トーンセット変更方式
  2.6 適応レート変更方式
  2.7 性能評価
  2.8 拡張性(OFDMへの拡張)
 3.システム構成例

第5章 HomeRun/HomePNA
 1.インターネットアクセス関連サービスの高速化
 2.HomeRun概要/技術詳細
 3.HomeRunによるホームネットワーク
 4.HomePNA
 5.HomeRunテクノロジの応用
 6.導入事例

第6章 IEEE1394
 1.ホームネットワークの胎動
 2.長距離化に対する標準化動向
 3.POFとホームネットワーク
 4.ホームネットワークのプレーヤー達

第7章 ワイヤレス1394
 1.ワイヤレス1394の意義
  1.1 IEEE1394の活用
  1.2 バスブリッジの導入
  1.3 ホームネットワークへの適用
 2.ワイヤレス1394のサービス
  2.1 アイソクロナス伝送
  2.2 無線の特徴を活かして
 3.標準規格の概要
  3.1 PHY層
  3.2 MAC層
  3.3 Convergence層と管理層
 4.海外の動向

第8章 Bluetooth
 1.背景
 2.システムの概要
 3.プロトコルスタック
 4.今後の展望~アドホックネットワーク

第9章 HomeRF
 1.HomeRFの概要
 2.標準規格(SWAP-CA)
  2.1 SWAP-CAアーキテクチャ
  2.2 PHY layer
  2.3 MAC layer
 3.HomeRF今後の展望プロキシム

第10章 IPと情報家電
 1.背景
 2.アーキテクチャおよび問題点
 3.標準化動向
 4.応用事例
 5.IPv6応用
 6.今後の展開

第11章 ミドルウェアと情報家電
 1.背景
 2.ミドルウェア
  2.1 HAVi
  2.2 Jini
  2.3 UPnP
  2.4 ECHONET
 3.研究動向
 4.今後の展開