Warning: Unexpected character in input: '\' (ASCII=92) state=1 in /home/hansen/www/aitop/seminar/wp-includes/Requests/Hooks.php on line 70
先端の分析法 ~理工学からナノ・バイオまで~ | AITOP
  • 申込要領

書籍


先端の分析法 ~理工学からナノ・バイオまで~

発刊日 2004年12月15日
定価 本体61,000円+税
頁数 1000頁
造本 B5
ISBN ISBN4-86043-067-0
発行 (株)エヌ・ティー・エス
問い合わせ (有)アイトップ
TEL:0465-20-5467 E-mail:ktl@r4.dion.ne.jp
フォームでのお問い合わせはこちら
監修
【監修者】(五十音順)
 梅澤 喜夫   東京大学大学院理学系研究科化学専攻教授
 澤田 嗣郎   東京農工大学工学部化学システム工学科教授
 寺部  茂     兵庫県立大学大学院物質理学研究科教授

【編集委員】
 岡本 昌彦   住友化学(株)
 岡本 研作   (独)産業技術総合研究所
 尾嶋 正治   東京大学
 黒田 孝二   大日本印刷(株)
 小泉 英明   (株)日立製作所
 河本 邦仁   名古屋大学
 後藤 順一   東北大学院
 小山 純一   (株)資生堂リサーチセンター
 西  博行     田辺製薬(株)
 宮野  博     味の素(株)
 森田 昌敏   (独)国立環境研究所
 我妻 和明     東北大学
編集委員
  【監修者】(五十音順)

 梅澤 喜夫	 	東京大学大学院理学系研究科化学専攻教授
 澤田 嗣郎	 	東京大学名誉教授・東京農工大学工学部化学システム工学科教授
 寺部  茂	 	兵庫県立大学大学院物質理学研究科教授
 【編集委員】(五十音順)

 岡本 昌彦	 	住友化学(株)有機合成研究所主席研究員 医薬品分析チーム (兼)構造解析チーム チームリーダー
 岡本 研作	 	産業技術総合研究所計測標準研究部門総括研究員
 尾嶋 正治	 	東京大学大学院工学系研究科教授
 黒田 孝二	 	大日本印刷(株)技術開発センター 生産総合研究所 主席研究員(物性分析技術)
 小泉 英明	 	(株)日立製作所基礎研究所フェロー
 河本 邦仁	 	名古屋大学大学院工学研究科物質制御工学専攻教授
 後藤 順一	 	東北大学病院教授・薬剤部長
 小山 純一	 	(株)資生堂 安全性・分析センター 分析研究室長
 西  博行	 	田辺製薬(株)分析研究所分析グループ 主幹部員
 宮野  博	 	味の素(株)ライフサイエンス研究所特別主任研究員
 森田 昌敏	 	国立環境研究所化学環境研究領域領域長
 我妻 和明	 	東北大学金属材料研究所分析科学研究部門教授
 【執筆者】(執筆順)

 田中 信男	 	京都工芸繊維大学繊維学部高分子学科教授
 徳田 大輔	 	京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士前期課程高分子学専攻
 本水 昌二	 	岡山大学理学部化学科教授
 前田 恒昭	 	産業技術総合研究所計測標準研究部門主任研究員
 志村 清仁	 	帝京大学薬学部生物化学教室助教授
 寺部  茂	 	兵庫県立大学大学院物質理学研究科教授
 片岡 洋行	 	就実大学薬学部教授
 三谷公里栄	 	就実大学薬学部助手
 金森 敏幸	 	産業技術総合研究所バイオニクス研究センター
 加茂 直樹	 	北海道大学薬学研究科
 渡會  仁	 	大阪大学大学院理学研究科教授
 千葉 光一	 	産業技術総合研究所計測標準研究部門副部門長
 角田 欣一	 	群馬大学工学部応用化学科教授
 梅村 知也	 	名古屋大学大学院工学研究科助教授
 三田 智文	 	東京大学大学院薬学系研究科助教授
 今井 一洋	 	武蔵野大学薬学研究所長・教授
 尾崎 幸洋	 	関西学院大学理工学部化学科教授
 佐藤 春実	 	関西学院大学大学院理工学研究科博士研究員
 片山 建二	 	マサチューセッツ工科大学化学科博士研究員
 澤田 嗣郎	 	東京大学名誉教授・東京農工大学工学部化学システム工学科教授
 原田  明	 	九州大学大学院総合理工学研究院物質科学部門教授
 笠間 健嗣	 	東京医科歯科大学機器分析センター助教授
 河合  潤	 	京都大学大学院工学研究科材料工学専攻教授
 齋藤 公児	 	新日本製鐵(株)技術開発本部先端技術研究所解析科学研究部主幹研究員
 村田 道雄	 	大阪大学大学院理学研究科化学専攻生体分子化学研究室教授
 寺沢 宏明	 	東京大学大学院薬学系研究科助手
 嶋田 一夫	 	東京大学大学院薬学系研究科教授
 下坂 琢哉	 	産業技術総合研究所計測標準研究部門有機分析科
 二又 政之	 	産業技術総合研究所 界面ナノアーキテクトニクス研究センター 高軸比ナノ構造組織化チーム主任研究員
 宮村 一夫	 	東京理科大学理学部化学科教授
 長谷川哲也	 	東京大学大学院理学系研究科化学専攻教授
 早川慎二郎	 	広島大学大学院工学研究科物質化学システム専攻助教授
 内田 達也	 	東京薬科大学生命科学部環境生命科学科助教授
 小田嶋和徳	 	名古屋市立大学大学院薬学研究科機能分子構造学分野教授
 白井 直洋	 	名古屋市立大学大学院薬学研究科機能分子構造学分野講師
 前田 昌子	 	昭和大学薬学部教授(薬品分析化学)
 小澤 岳昌	 	東京大学大学院理学系研究科化学専攻講師
 佐々木和樹	 	理化学研究所 吉田化学遺伝学研究室基礎科学特別研究員
 手島 玲子	 	国立医薬品食品衛生研究所機能生化学部室長
 長棟 輝行	 	東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻教授
 稲澤 譲治	 	東京医科歯科大学難治疾患研究所教授
 吉本敬太郎	 	理化学研究所 前田バイオ工学研究室基礎科学特別研究員
 西澤 精一	 	東北大学大学院理学研究科化学専攻講師
 寺前 紀夫	 	東北大学大学院理学研究科化学専攻教授
 笠井賢太郎	 	科学警察研究所法科学第一部生物第四研究室 室長
 高取 健彦	 	科学警察研究所 所長
 青木  寛	 	産業技術総合研究所環境管理技術研究部門計測技術研究グループ研究員
 杵渕  隆	 	理化学研究所ゲノム科学総合研究センター タンパク質構造機能研究グループ研究員
 程 久美子	 	東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻生物情報プログラム特任助教授
 内藤 雄樹	 	東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻
 西郷  薫	 	東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻教授
 稲寺 秀邦	 	富山医科薬科大学医学部公衆衛生学教授
 森田耕太郎	 	科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業研究員(東北大学大学院理学研究科化学専攻)
 殷  熙洙	 	農業環境技術研究所環境化学分析センター主任研究官
 前田 瑞夫	 	理化学研究所 前田バイオ工学研究室主任研究員
 宝田  徹	 	理化学研究所 前田バイオ工学研究室研究員
 唐  中嵐	 	理化学研究所 前田バイオ工学研究室ジュニアリサーチアソシエート
 菅原 正雄	 	日本大学文理学部化学科教授
 平野 愛弓	 	イギリス国立医学研究所研究員(日本学術振興会)
 伊藤 貴志	 	Department of Chemistry Kansas State University assistant professor
 遠田 浩司	 	Case Western Reserve University Department of Biomedical Engineering Principal Researcher
 岡畑 恵雄	 	東京工業大学フロンティア創造共同研究センター教授
 古澤 宏幸	 	東京工業大学大学院生命理工学研究科助手
 栗原 一嘉	 	情報通信研究機構基礎先端部門専攻研究員
 鈴木 孝治	 	慶應義塾大学理工学部教授
 園田 達彦	 	九州大学大学院工学研究院応用化学部門博士研究員
 片山 佳樹	 	九州大学大学院工学研究院応用化学部門教授
 長野 哲雄	 	東京大学大学院薬学系研究科教授・副研究科長
 古田 寿昭	 	東邦大学理学部生物分子科学科助教授
 佐藤 守俊	 	東京大学大学院理学系研究科化学専攻助手
 中西  淳	 	理化学研究所 前田バイオ工学研究室・基礎科学特別研究員
 中村 岳史	 	大阪大学微生物病研究所腫瘍ウイルス分野講師
 松田 道行	 	大阪大学微生物病研究所腫瘍ウイルス分野教授
 一ノ瀬純也	 	大阪大学大学院生命機能研究科ナノ生体科学講座研究員
 佐甲 靖志	 	大阪大学大学院生命機能研究科ナノ生体科学講座助教授
 島田 和武	 	金沢大学大学院自然科学研究科薬学系臨床分析科学研究室教授
 三田村邦子	 	金沢大学大学院自然科学研究科薬学系臨床分析科学研究室助手
 東  達也	 	金沢大学大学院自然科学研究科薬学系臨床分析科学研究室助教授
 石濱  泰	 	エーザイ(株)シーズ研究所主任研究員
 河崎 孝男	 	三共(株)分析評価研究所 所長
 福津 直人	 	三共(株)分析評価研究所専門研究員
 齊戸 美弘	 	豊橋技術科学大学第5工学系助手
 神野 清勝	 	豊橋技術科学大学第5工学系教授
 真鍋  敬	 	愛媛大学理学部物質理学科教授
 穴沢  隆	 	(株)日立製作所中央研究所主任研究員
 菅野 祐一	 	三共(株)探索研究所副所長 研究第6グループリーダー
 北森 武彦	 	東京大学大学院工学系研究科教授
 佐藤 記一	 	東京大学大学院農学生命科学研究科助手
 竹中 繁織	 	九州大学大学院工学研究院応用化学部門助教授
 民谷 栄一	 	北陸先端科学技術大学院大学材料科学研究科教授
 我妻 和明	 	東北大学金属材料研究所分析科学研究部門教授
 藤本 京子	 	JFEスチール(株)スチール研究所 分析・物性研究部主任研究員
 千野  淳	 	JFEスチール(株)スチール研究所 分析・物性研究部
 石橋 耀一	 	JFEテクノリサーチ(株)マネジメント支援部主席研究員
 羽原 俊祐	 	太平洋セメント(株)中央研究所 技術企画部 研究企画チームリーダー
 上村祐一郎	 	スペクトリス(株)パナリティカル事業部 分析機器部 エンジニア
 竹中 敦義	 	旭硝子(株)中央研究所 分析科学技術(AST)グループ主幹研究員
 吉田  毅	 	(株)TYK技術統括部 部長
 戸松 一郎	 	(株)TYK研究所 主任研究員
 渡辺 光義	 	日本ガイシ(株)研究開発本部中央研究所主任研究員
 高山  森	 	(株)ダイヤ分析センター技術本部技師長
 合屋 文明	 	東レリサーチセンター(株)有機分析化学研究部主任研究員
 大橋 一俊	 	(株)住化分析センター千葉事業所 研究開発グループ グループリーダー
 大谷  肇	 	名古屋大学大学院工学研究科化学・生物工学専攻助教授
 柘植  新	 	愛知工業大学教授
 尾嶋 正治	 	東京大学大学院工学系研究科教授
 籔本 周邦	 	NTTアドバンステクノロジ(株)先端技術事業本部 材料分析センタ
 鍵  直樹	 	国立保健医療科学院建築衛生部研究員
 石原 良夫	 	大陽日酸(株)電子機材事業本部マーケティング統括部マーケティング部 部長
 君島 哲也	 	大陽日酸(株)開発・エンジニアリング本部分析技術センター副所長
 梅香 明子	 	オルガノ(株)開発センター分析部次長
 永瀬 雅夫	 	日本電信電話(株)NTT物性科学基礎研究所 量子電子物性研究部主任研究員
 西  博行	 	田辺製薬(株)分析研究所分析グループ 主幹部員
 町田 佳男	 	田辺製薬(株)分析研究所
 田中 喜秀	 	産業技術総合研究所ヒューマンストレスシグナル研究センター主任研究員
 堀本 眞吾	 	田辺製薬(株)分析研究所臨床薬物動態グループ
 宮野  博	 	味の素(株)ライフサイエンス研究所特別主任研究員
 小澤 真一	 	味の素(株)ライフサイエンス研究所主任
 川口 幸則	 	森永製菓(株)研究所 分析研究室
 安井 明美	 	食品総合研究所分析科学部長
 山本  敦	 	中部大学応用生物学部教授
 小高  要	 	(財)日本食品分析センタービタミン試験部 部長
 氏家  隆	 	(財)日本食品分析センターお客様相談室 部長
 松本  清	 	九州大学大学院農学研究院生物機能科学部門食品バイオ工学講座食品分析学分野教授
 香村 正徳	 	味の素(株)品質保証部
 西谷  宏	 	(株)資生堂 安全性・分析センター 分析研究室
 吉田 誠一	 	(株)資生堂 安全性・分析センター 分析研究室 副主任研究員
 福原 忠雄	 	(株)資生堂 安全性・分析センター 分析研究室
 岡本 昌彦	 	住友化学(株)有機合成研究所主席研究員 医薬品分析チーム (兼)構造解析チーム チームリーダー
 古田リツ子	 	住友化学(株)有機合成研究所 研究グループ(分析物性)農業化学品分析チーム チームリーダー
 冨ヶ原祥隆	 	住友化学(株)生物環境科学研究所 生化学グループ 主席研究員
 磯部 直彦	 	住友化学(株)生物環境科学研究所 生化学グループ グループマネージャー 主席研究員
 竹田さほり	 	産業技術総合研究所環境化学技術研究部門バイオベースポリマーグループ主任研究員
 眞野 成康	 	東北大学大学院薬学研究科助教授
 菱沼 隆則	 	東北大学病院助教授・副薬剤部長
 後藤 順一	 	東北大学病院教授・薬剤部長
 萩中  淳	 	武庫川女子大学教授
 鈴木 正昭	 	岐阜大学大学院医学研究科再生医科学教授
 土居 久志	 	岐阜大学大学院医学研究科再生医科学
 細谷 孝充	 	岐阜大学大学院医学研究科再生医科学
 塚田 秀夫	 	浜松ホトニクス(株)中央研究所
 三森 文行	 	国立環境研究所環境ホルモン・ダイオキシン研究プロジェクト生体機能評価研究チーム総合研究官
 黒澤  茂	 	産業技術総合研究所 環境管理技術研究部門
 田尾 博明	 	産業技術総合研究所 環境管理技術研究部門
 梅澤 喜夫	 	東京大学大学院理学系研究科化学専攻教授
 谷  幸則	 	静岡県立大学環境科学研究所助手
 相馬 光之	 	静岡県立大学環境科学研究所教授
 宗林 由樹	 	京都大学化学研究所教授
 岡村  慶	 	京都大学化学研究所助手
 天川 裕史	 	東京大学海洋研究所先端海洋システム研究センター助教授
 佐野 有司	 	東京大学海洋研究所教授
 土岐 知弘	 	東京大学海洋研究所産学官連携研究員
 小川 浩史	 	東京大学海洋研究所海洋化学部門助教授
 島村  匡	 	北里大学医療衛生学部教授
 川田 邦明	 	新潟薬科大学応用生命科学部環境安全科学研究室助教授
 畠山 史郎	 	国立環境研究所大気圏環境研究領域大気反応研究室長
 谷本 浩志	 	国立環境研究所大気圏環境研究領域研究員
 高見 昭憲	 	国立環境研究所大気圏環境研究領域主任研究員
 高津 章子	 	産業技術総合研究所計測標準研究部門無機分析科環境標準研究室長
 奥田 秀毅	 	塩野義製薬(株)常務執行役員
 ※本執筆者一覧では独立行政法人の表記を省略いたしました。
趣旨 【本書の特徴】
1997年小社刊『最新の分離・精製・検出法』を全面改訂し、幅広い分野の分析法の基礎と応用について体系的に記述した総覧。原理編で分離・精製・検出法の理論、手法、測定例を記載し、応用編で各産業・研究分野における応用分析のルーチンおよび新規手法を解説している。

出版にあたって

 

 自然界の原子,分子,イオンが織りなす広大な物質群,そしてそれらより構成される物質世界や生命世界を原子・分子・分子集合体レベル,あるいはそのシステムとして精緻に探索,理解するとき,「分析法」は基盤技術として常に不可欠のものです。現代の分析法は非常な速度で発展しており,新しい原理に基づく分析法の創案をはじめ,その扱う被分析対象の多様性から,分析の感度,精度,確度などについてたゆまぬ進歩が続いています。
 本書「先端の分析法 -理工学からナノ・バイオまで-」は1997年にエヌ・ティー・エスから刊行された「最新の分離・精製・検出法 -原理から応用まで-」を全面改訂したものです。理・工・医薬学・環境分野の分析法の基礎と応用はもとより,ナノテクノロジー,バイオテクノロジーにおける分析の内容もカバーした最新の体系的分析法の書といたしました。
 本書の原理編では,分離精製法,物理的検出法,化学・生物的分析法,複合分析法について,先端の分析法の理論,手法,測定例を記載しました。例えば,レーザー分光,顕微ナノ分光,1分子検出,タンパク質の質量分析,二次元分離法,高速DNAシークエンサー,ハイスループット分析,マイクロチップを用いる分析などが含まれます。また応用編では,鉄鋼および非鉄鋼材料,セラミックス,有機高分子,半導体プロセス,医薬品,食品,香粧品,農薬,生体成分,生体トモグラフィー,環境,分析のバリデーションなど,現代における応用分析のルーチンおよび新規手法を解説し,共に最先端(cutting edge)の分析法が欠けることのないようにいたしました。本書が,現時点での分析法の進歩と,基礎および応用の両面を総覧した最重要知識の供給源となることを期待いたします。
 最後に,ご多用中にもかかわらずご執筆をいただいた多くの各分野の第一線の研究者,技術者の方々に心より感謝の意を表します。

2004年 11月
監修者
梅澤 喜夫
澤田 嗣郎
寺部  茂

 
 

書籍・DVDの内容

第1編 原理編


第1章 分離精製法


	
 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
1.	はじめに
2.	液体クロマトグラフィーの過程
3.	HPLC装置
4.	モード,試料,固定相と移動相
5.	溶質の保持と分離
 	
6.	溶質のバンド拡がりの要素とカラム性能
7.	HPLCの高性能化
8.	UPLC
9.	モノリス型シリカカラム
10.	多数成分の一斉分析
 
	
 イオンクロマトグラフィー
1.	はじめに
2.	イオンクロマトグラフィーの特徴と利点
3.	イオンクロマトグラフィーにおけるイオン性物質の分離モード
4.	イオンクロマトグラフィーにおけるイオン性物質の検出法
 	
5.	イオンクロマトグラフィーの原理
6.	イオンクロマトグラフィー用装置
7.	おわりに
 
	
 ガスクロマトグラフィー
1.	はじめに
2.	ガスクロマトグラフの進歩
3.	分離技術の進歩
 	
4.	検出器の進歩
5.	分離の高速化
6.	おわりに
 
	
 電気泳動
1.	ゲル電気泳動
 	
2.	キャピラリー電気泳動(CE:capillary electrophoresis)
 
	
 抽出
1.	はじめに
2.	固相抽出(solid-phase extraction,SPE)
3.	固相マイクロ抽出(solid-phase microextraction,SPME)
 	
4.	おわりに
 
	
 膜分離
1.	はじめに
2.	受動輸送(一般的な膜分離法)
 	
3.	能動輸送(登り坂輸送,uphill transport)
 
	
 微粒子分離
1.	はじめに
2.	微粒子分離に利用される外場
 	
3.	外場を利用する微粒子泳動法
 
第2章 物理的検出法


	
 一般分光法
1.	原子スペクトル分析─プラズマ分光分析法─
2.	紫外・可視分光法
3.	蛍光分析法
4.	赤外・ラマン
5.	光熱変換分光法
6.	レーザ分光
 	
7.	質量分析法
8.	X線
9.	NMR
9.1	NMR法の固体材料への応用
9.2	有機NMR
9.3	NMR法によるタンパク質の立体構造決定
 
	
 顕微分光(ナノ分光検出法
1.	エバネセッント波
2.	近接場分光
2.1	蛍光分光
2.2	赤外分光
2.3	ラマン分光
 	
3.	走査トンネル分光法(STS=scanning tunneling spectroscopy)
4.	走査型プローブ顕微鏡
5.	シンクロトロン顕微分光
 
	
 SHG,SFG(非線形ナノ分光法)
1.	はじめに
2.	原理および特徴
3.	測定装置
 	
4.	測定例
5.	おわりに
 
第3章 化学・生物的分析法


	
 情報変換性分析試薬(有機)
1.	はじめに
2.	無機カチオンを対象とした超分子型有機分析試薬
3.	無機アニオンを対象とした超分子型有機分析試薬
 	
4.	有機化合物を対象とした超分子型有機試薬
5.	おわりに
 
	
 抗原・抗体
1.	イムノアッセイ
2.	Western blotting
3.	免疫染色法
 	
4.	IgEの検出法
5.	抗体の遺伝子工学
 
	
 DNA
1.	PCR
2.	DNAの蛍光in situ hybridization
3.	SNP(s)解析法─基礎と原理,最新のSNP(s)typing chemistry─
 	
4.	法科学におけるDNA分析法
5.	reporter gene assay
6.	DNAセンサ
 
	
 RNA
1.	RT-PCR,real-time PCR
2.	RNAi
 	
3.	serial analysis of gene expression(SAGE)法
 
	
 液・液界面
1.	はじめに
2.	液・液界面における分子認識反応の解析
3.	マイクロチップ:マイクロ空間に形成される液・液界面
 	
4.	液晶・液界面の利用:新しいイメージング法
 
	
 結晶成長界面でのイオン・分子認識
1.	はじめに
2.	難溶性沈殿物を用いた水晶振動子微量天秤センサ
 	
3.	おわりに
 
	
 微粒子・量子ドット
1.	はじめに
2.	DNA担持コロイド粒子による遺伝子診断
3.	熱応答性高分子の核酸分離への応用
4.	DNAコンジュゲートの自己組織化によるコロイド粒子の形成
5.	二重鎖形成によるDNA担持ナノ粒子の凝集
 	
6.	DNA担持ナノ粒子の凝集メカニズム
7.	短鎖DNA(9量体)の1塩基変異識別
8.	短鎖DNA(9量体)の末端変異識別
9.	長鎖DNA(39量体)の1塩基変異識別
10.	おわりに
 
	
 膜/ミセル
1.	はじめに
2.	単分子膜
3.	脂質二分子膜
 	
4.	液膜および固体膜
5.	ミセル
 
	
 STMおよびAFM探針の化学修飾
1.	総論
2.	化学修飾探針を用いたSTM
 	
3.	化学修飾探針を用いたAFM
4.	おわりに
 
	
 化学/生物センサ
1.	電気化学センサ
2.	QCMセンサ
 	
3.	SPRセンサ
 
	
 タンパク質間相互作用検出法
1.	酵母two-hybrid法(in vivo)ほか
 	
2.	タンパク質・ペプチドセンサ(in vitro)
 
	
 生細胞内情報分子の蛍光可視化プローブ
1.	有機物プローブ
2.	ケージド化合物
3.	タンパク質プローブ
3.1	セカンドメッセンジャー
3.2	タンパク質のリン酸化
 	
3.3	タンパク質構造変化
3.4	Gタンパク質
3.5	細胞内1分子蛍光観察
3.6	細胞内オルガネラ局在タンパク質同定法
 
	
 PCR
1.	はじめに
2.	PCR法の原理
3.	PCR法の基本プロトコール
 	
4.	PCR生成物のクローニング
5.	PCRを利用したゲノムDNAの多型解析
6.	おわりに
 
第4章 複合分析法


	
 ハイフネーテッド分離・検出系
1.	液体クロマトグラフィー/質量分析法(LC/MS)とガスクロマトグラフィー/質量分析法(GC/MS)
2.	マイクロLC-MS(プロテオーム解析)
 	
3.	LC-NMR/LC-IR
 
	
 二次元分離法
1.	GC-GC,LC-GC,LC-LC,LC-CE
 	
2.	二次元電気泳動
 
	
 ハイスループットDNA塩基配列解読法
1.	はじめに
2.	キャピラリー電気泳動によるDNA塩基配列解読
3.	キャピラリーアレイDNAシークエンサー(※本項ではシーケンサ)
 	
4.	おわりに
 
	
 ハイスループット分析(コンビナトリアルケミストリー)
1.	コンビナトリアルケミストリーとコンビナトリアルライブラリー
2.	コンビナトリアルライブラリーの構成と分析
3.	コンビナトリアルライブラリー分析の特性
 	
4.	高速化の具体的な方法
5.	スループットを向上させるその他の方法
 
	
 マイクロチップを用いる分析
1.	マイクロチップ化学
2.	DNAチップ,プロテインチップ
 	
3.	シングルセルチップ
 
	
 FACS
1.	はじめに
2.	FACSの原理
3.	分取速度,細胞の純度,回収率について
 	
4.	ソート細胞の受け方
5.	おわりに
 
第2編 応用編


第1章 鉄鋼および非鉄鋼材料


	
 金属素材のための機器分析法
1.	はじめに
2.	ICP発光分析法
3.	ICP質量分析法
 	
4.	スパーク放電発光分析法
5.	グロー放電発光分析法
6.	グロー放電質量分析法
 
	
 化学分離,化学分析法
1.	はじめに
2.	鉄鋼および非鉄金属材料分析における化学分離の必要性と留意事項
 	
3.	化学分離法を用いた鉄鋼および非鉄金属材料の化学分析法
4.	おわりに
 
	
 介在物・析出物分析法
1.	はじめに
2.	状態分析法の概要
3.	化学的抽出分離法
 	
4.	介在物・析出物の形態別定量法への試み
5.	まとめ
 
	
 オンライン・オンサイト分析法
1.	製鋼プロセスにおける分析技術
2.	鉄鋼製造プロセス分析技術の現状
3.	オンライン分析技術
 	
4.	オンサイト分析技術
5.	製鋼プロセス分析技術の将来展望
 
第2章 セラミックス


	
 セメント
1.	はじめに
2.	セメントとは
 	
3.	セメント鉱物組成定量方法
 
	
 ガラス
1.	はじめに
2.	公定分析方法および標準試料
3.	ガラスの一般分析
4.	ガラス中元素の原子価分析
 	
5.	石英ガラス中の極微量成分
6.	ガラスからの溶出成分の定量法
7.	ガラス中の水分
 
	
 耐火物
1.	はじめに
2.	蛍光X線分析(XRF:X-ray fluorescence spectroscopy)法
 	
3.	化学分析法
 
	
 ファインセラミックス
1.	はじめに
2.	酸化物系ファインセラミックス
 	
3.	非酸化物系ファインセラミックス
 
第3章 有機高分子


	
 高分子分析法
1.	はじめに
2.	高分子の定性分析
 	
3.	高分子の特性解析(キャラクタリゼーション)
 
	
 高分子の分離法
1.	はじめに
2.	分離法の検討
3.	高分子の分離手法
4.	溶解性の差による分離
5.	溶解温度差による分離
 	
6.	分子サイズの差による分離
7.	吸着などの差による分離
8.	NMR法による分離
9.	おわりに
 
	
 高分子の試料調製
1.	はじめに
2.	試料調製のための基本的操作
 	
3.	目的別試料調製法
4.	応用的な試料調製
 
	
 高分子の添加剤・不純物分析法
1.	はじめに
2.	添加剤の種類と機能
3.	高分子材料からの添加剤の分離
4.	添加剤の定性,定量法
 	
5.	高分子材料中の添加剤の分析
6.	ゴム中の添加剤の分析
7.	不純物分析
 
	
 不溶性高分子の分析
1.	はじめに
 	
2.	Py-GCによる架橋高分子の分析
 
第4章 半導体プロセス


	
 シリコンウエハ表面不純物分析
1.	はじめに
2.	化学分析
 	
3.	全反射蛍光X線分析
 
	
 プロセス薬液分析
1.	序
2.	薬液槽の構造
3.	液採取方法
4.	分析対象とした薬液
 	
5.	受け入れ時の薬液の純度
6.	ユースポイントでの薬液分析結果
7.	まとめ
 
	
 プロセス環境分析
1.	はじめに
2.	クリーンルームの清浄度に関する指針
 	
3.	粒子計測
4.	化学分析のためのサンプリングと分析
 
	
 プロセスガス分析
1.	はじめに
2.	大気圧イオン化質量分析法
 	
3.	レーザ分光分析法
4.	おわりに
 
	
 超純水分析
1.	はじめに
2.	微粒子の測定
3.	金属類の測定
4.	イオン類の測定
 	
5.	シリカの測定
6.	有機物の測定
7.	おわりに
 
	
 半導体微小部分析
1.	はじめに
2.	顕微鏡による構造評価
 	
3.	不純物分布
4.	まとめ
 
第5章 医薬品


	
 医薬品分析の実務
1.	はじめに
2.	承認申請
3.	医薬品の品質評価に必要な項目
 	
4.	ICHガイドライン類
5.	分析法バリデーション
 
	
 品質管理を目的とした医薬品分析
1.	HPLC法,GC法による医薬品分析
2.	CEによる医薬品分析
 	
3.	ICP法,AAS法等による医薬品中の無機成分の分析
 
	
 体液中医薬品の分析
1.	はじめに
2.	免疫測定法
3.	ガスクロマトグラフ(GC)法による測定法
 	
4.	液体クロマトグラフ(HPLC)法により測定法
5.	おわりに
 
	
 生薬分析
1.	はじめに
2.	生薬類の品質試験
 	
3.	今後の生薬分析
 
第6章 食品


	
 アミノ酸
1.	はじめに
2.	アミノ酸測定法
 	
3.	試料溶液の調製
4.	おわりに
 
	
 脂質
1.	はじめに
2.	脂肪酸組成
3.	トリアシルグリセロール組成
 	
4.	コレステロール
5.	おわりに
 
	
 無機成分
1.	無機元素
 	
2.	陰イオン
 
	
 ビタミン
1.	はじめに
2.	脂溶性ビタミン
 	
3.	水溶性ビタミン
 
	
 呈味成分
1.	はじめに
2.	甘味成分
3.	酸味成分
 	
4.	うま味・苦味成分
5.	おわりに
 
	
 香気成分
1.	はじめに
2.	分析試料の調製とGCへの導入
 	
3.	分離と検出および同定と定量
4.	においセンサ
 
第7章 香粧品


	
 香粧品の分離分析法
1.	香粧品を構成する成分
2.	香粧品の分析法概要
 	
3.	おわりに
 
	
 LC/MSの利用
1.	LC/MSの普及
2.	LC/MSのためのイオン化
 	
3.	LC/MSの香粧品分析への応用例
 
	
 LC/NMRの利用
1.	LC/NMRの普及
2.	LC/NMRの測定方法と検出限界
 	
3.	LC/NMR測定におけるLC条件の選択
4.	LC/NMRの香粧品分析への応用例
 
第8章 農薬


	
 クロマトグラフィーによる農薬の分析
1.	光学活性な農薬の分析
2.	農薬原体および製剤の分析
 	
3.	農薬の代謝物の分析
 
	
 キャピラリー電気泳動による農薬の分析
1.	はじめに
2.	原体・製剤分析並びに残留分析への応用
 	
3.	光学活性農薬の分析
 
第9章 生体成分


	
 脂質および関連物質
1.	はじめに
2.	前処理法
3.	ガスクロマトグラフィー
 	
4.	液体クロマトグラフィー
5.	免疫測定法
6.	おわりに
 
	
 生理活性アミン
1.	はじめに
2.	カテコールアミン
3.	セロトニン,メラトニン
4.	ヒスタミン
 	
5.	γ-アミノ酪酸
6.	アセチルコリン
7.	ポリアミン
 
	
 光学異性薬物
1.	はじめに
2.	直接法
 	
3.	間接法
4.	結語
 
	
 SNP(S)解析―臨床への応用―
1.	はじめに
2.	薬物療法とSNP
3.	汎用されるSNPの解析法
 	
4.	SNP測定の実際
5.	個別化医療への期待
 
第10章 生体トモグラフィー


	
 PET
1.	PETによる核医学診断
2.	PETトレーサーの合成
 	
3.	PETトレーサーの新世代合成法
4.	おわりに
 
	
 MRI
1.	はじめに
2.	形態の測定
 	
3.	fMRIとMRS
 
第11章 環境


	
 環境生物分析
1.	総論
2.	化学発光検出ELISAによる血清中ビスフェノールAの測定
 	
3.	ダイオキシン抗体を用いるQCMセンサ
4.	ステロイド様化学物質の高速細胞情報アッセイ
 
	
 底質分析
1.	底質分析の動向と本節の内容
2.	有機成分
 	
3.	無機成分・有機金属化合物の化学形態分析
 
	
 海洋環境
1.	序論
2.	海水中の微量金属
3.	微量元素の同位体(比)分析
 	
4.	気体成分
5.	海水中の有機物定量
 
	
 陸水分析
1.	無機成分
 	
2.	有機成分
 
	
 大気環境分析
1.	はじめに
2.	反応性微量気体成分の測定法
 	
3.	エアロゾルの特徴と測定法
 
第12章 分析のバリデーション


	
 無機分析
1.	はじめに
2.	信頼性
3.	分析感度と検出限界
 	
4.	分析値の信頼性:トレーサビリティと不確かさ
5.	分析の信頼性を確保するために―標準物質の利用―
 
	
 有機および臨床分析
1.	分析値の信頼性確保
2.	分析方法の妥当性確認(バリデーション)
3.	トレーサビリティと標準物質
 	
4.	分析値の不確かさ
5.	分析結果の国際整合化
6.	よりよい分析値を得るために
 
	
 医薬品分析
1.	はじめに
2.	制定の経緯・目的
 	
3.	ICHの分析法バリデーションの特徴
4.	分析能パラメータの評価方法
 
▲略語索引
▲キーワード索引
▲分析方法と分析対象一覧(※執筆者へのアンケートに基づく)