Warning: Unexpected character in input: '\' (ASCII=92) state=1 in /home/hansen/www/aitop/seminar/wp-includes/Requests/Hooks.php on line 70
実感する化学 下巻 ~生活感動編~ | AITOP
  • 申込要領

書籍


実感する化学 下巻 ~生活感動編~

発刊日 2005年12月1日
定価 本体3,000円+税
頁数 366頁
造本 B5
ISBN ISBN978-4-86043-097-9
発行 (株)エヌ・ティー・エス
問い合わせ (有)アイトップ
TEL:0465-20-5467 E-mail:ktl@r4.dion.ne.jp
フォームでのお問い合わせはこちら
監修
A Project of the American Chemical Society
訳:廣瀬千秋	東京工業大学名誉教授、理学博士
	(1~6章は上巻に収録)
編集委員
A Project of the American Chemical Society

代表執筆者
Lucy Pryde Eubanks	 	(Clemson University)

執筆者
Catherine H. Middlecamp	 	(University of Wisconsin?Madison)
Norbert J. Pienta	 	(University of Iowa)
Carl E. Heltzel	 	(Transylvania University)
Gabriela C. Weaver	 	(Purdue University)

訳
廣瀬千秋	 	(東京工業大学名誉教授、理学博士)
趣旨 【本書の特徴】
原書 『CHEMISTRY IN CONTEXT: APPLYING CHEMISTRY TO SOCIETY, FIFTH EDITION』(2004年) McGraw Hill (米)   原書著者 Lucy Pryde Eubanksほか    アメリカ化学会企画の、身近な社会・生活上の問題を切り口にした化学入門書。フルカラーで、図表・写真、練習問題を多数掲載し、教科書にも最適。下巻では有機化学・生物化学を中心に、原理を導き出す。(上巻-地球感動編-はこちら)   お詫びとお願い 2005年12月1日付発行の1刷に、上・下巻とも内容の一部訂正がございます。 つきましては、弊社全額負担にて2006年1月23日出来の2刷とお取替えいたします。 お手数ですが、1刷をご購入の方は、下記までお問い合わせください。 エヌ・ティー・エス 科学コミュニケーション推進部 TEL:03-3814-3894

翻訳にあたって

 
翻訳にあたって 2005年盛夏

 訳者にとって、本書との出会いは4年前にさかのぼる。東京工業大学資源化学研究所を定年退官して、30年余にわたった研究者生活から基礎化学を説く非常勤講師に転じた年である。東京工芸大学の植村允勝教授(現名誉教授)のお誘いを受けて、同大学芸術学部の「化学概論」の講義を受け持つことになったのだが、そのときに紹介された教科書のひとつが、本書の第3版であった。以来、いくつかの大学での授業の種本として愛用してきた。今般、株式会社エヌ・ティー・エスのご厚意により、第5版の訳書を出版することになった次第である。
 本書は、アメリカ化学会の出版物として、アメリカの学生を対象に書かれた書物である。そして、従来型の化学入門書のスタイルから大きく外れた記述形式を採用している。すなわち、現代社会の様々な課題を12件選んで全体の柱に設定し、それぞれの課題における化学の居場所を提示し、そして、そこにある化学の中身を説明する、というスタイルを取っている。
 授業をしてみると、かなりの数の学生が、高校までの勉強で元素記号や周期表の暗記に対するアレルギーに陥っていることがわかる。しかし、地球温暖化や紫外線問題など、自分自身に降りかかる諸問題については、無関心だった学生はいても、アレルギーになっている学生はまずいない。本書は、(1) 空気汚染、(2) オゾン層破壊、(3) 地球温暖化、(4) エネルギー問題、(5) 飲料水汚染、(6) 酸性雨、(7) 原子力発電、(8) 各種電池、(9) ポリマー、(10) 医薬と薬物、(11) 栄養と肥満、および (12) 遺伝子操作とクローニングという12本の柱を立てる。そして、社会および個人として見た各課題の諸側面を提示してから、それぞれの課題と化学との関わりを示し、次いで、その化学の中身を説き、最後に、社会および個人との関わりをあらためて議論する。このように、章ごとの記述が漢詩で言う「起承転結」の構成になっており、しかも「化学」は「承または転」の場所に置かれているため、「化学嫌い」の学生でもスムーズに読み進むことが出来る。
 しかも、高校までの算数・数学に習熟していない学生のために、科学的表記法や分数計算、ひいては有効数字の考え方までが記述の中に組み入れられており、巻末の付録には、電卓を使った計算も含めて、別途に解説されている。さらに、本文の途中および章末に置かれている設問では、定番の計算問題が半分以下に抑えられており、残りは、随所にウェブサイトの参照を求めながら、学生自身の意見ないし意志を問う問題になっている。
 日本の学生諸君は、大なり小なり理科離れをしていて、とりわけ化学が好きではない者が多いように見受けられる。本書は、彼らに化学の面白さと本質を理解させる上で、極めて効果的な1冊である。講師として本書を利用する場合には、授業で強調しあるいは時間をかける部分を社会との接点にするかそれとも化学そのものにするかについて、授業の目的と学生の状況に合わせて調節することができる。この点が、本書の特長であるとも言えよう。例えば、文科系の学生に対して、アボガドロ数という名称と6.022 ? 1023という数値を暗記させるより、ゼロが23個もつくような大きな数であることを記憶の隅に残させる方が大切であろう。本書は、これができる組み立てになっているのである。
 原書は、アメリカ化学会により、アメリカの学生を対象にして出版された。これを反映して、本書に記される社会問題は、主としてアメリカ社会における状況と世界との関連が取り上げられている。読者諸氏、特に講義用に本書を使われる教官各位には、日本の状況を加味しながら、すなわち、テレビや新聞のニュースおよび日本のウェブサイトを有効に参照しながら、本書を利用されることをお勧めする。それこそが、本書が持っている特長を最大に活用することになるのである。
 翻訳にあたっては、化学の専門用語と日常用語の使い分けに相当の気配りをしたつもりである。しかし、化学の専門家から見れば許し難い点が残されているかもしれない。目的と状況に合わせて、適宜読み換えながら進んでいただければ幸いである。 

 出版にあたっては、株式会社エヌ・ティー・エス 科学技術情報部 科学コミュニケーション推進室の岡田建夫室長を始めとする皆さんから全面的な協力と支援を受けた。特に、長倉奈穂子氏には、原書とのつき合わせ、生硬な訳文やなじみのない言い回し・用語の指摘など、貴重な助言を数多く頂いた。本書を読んで化学との距離感が縮まった読者がいるとすれば、その功績の一端は長倉氏を始めとする科学コミュニケーション推進室のメンバーによるのである。心から感謝の意を表する。

 

書籍・DVDの内容


 核分裂の炎:原子力との共生
7.1	原子エネルギーのカムバック
7.2	核分裂でエネルギーが生まれる仕組み
7.3	原子炉で電気が作られる仕組み
7.4	2度目のチェルノブイリ事故は起こり得るか?溶解(メルトダウン)の防止策
7.5	原子力発電所でも核爆発が起こり得るか
7.6	核燃料は核兵器に転用できるのか
7.7	放射能とは何か
7.8	放射能がらみの危険性
 	
7.9	核廃棄物が持つ放射能の残留期間
7.10	原子炉からの廃棄物をどう処理すればよいか
7.11	低レベル核廃棄物とは
7.12	世界の原子力発電事情
7.13	原子力発電との共生:リスクと利便を評価しよう
7.14	原子力発電の将来はどうなるのか
 	結び
 	章のまとめ
 	章末問題
 
	
 電子移動で取り出すエネルギー:化石燃料から次世代エネルギーへ
8.1	電子、電池、バッテリー概説
8.2	身近にある電池のいろいろ
8.3	鉛?酸電池(蓄電池)
8.4	燃料電池:基礎となる仕組み
8.5	燃料電池:大型装置と小型電池
8.6	輸送のための代替エネルギー源
8.7	ハイブリッド自動車
 	
8.8	水を分解して水素を作る:夢物語か実現可能か
8.9	水素経済
8.10	光起電力:太陽に電線をつなぐ
 	結び
 	章のまとめ
 	章末問題
 
	
 プラスチックとポリマー:化学合成の不思議と魅力
9.1	ポリマー:どこまでもつながった鎖
9.2	ポリマーの“ビッグシックス”:基本形と発展形
9.3	付加重合:モノマーを継ぎ足していく
9.4	ポリエチレン:最も身近なプラスチックを詳しく見る
9.5	縮重合ポリマー:ちぎってつないだポリマー
9.6	ポリアミド:天然ポリアミドとナイロン
 	
9.7	プラスチックの母胎と墓場
9.8	プラスチック類のリサイクル
 	結び
 	章のまとめ
 	章末問題
 
	
 薬:分子の細工とドラッグデザイン
10.1	歴史に残る夢の新薬
10.2	含炭素分子の話:有機化学入門
10.3	官能基
10.4	アスピリンの薬理作用:分子構造と医薬活性の関係
10.5	現代の新薬設計
10.6	左手分子と右手分子:分子の3次元構造
10.7	ステロイド:コレステロール、性ホルモンなど
10.8	“ピル”
10.9	緊急避妊と“妊娠中絶ピル”
10.10	筋肉増強剤とデザイナーステロイド
10.11	新薬の検査と承認
 	
10.12	ブランド医薬とジェネリック医薬
10.13	大衆薬
10.14	薬草療法
10.15	違法薬物
10.15.1	薬物乱用の防止戦略
10.15.2	マリファナ
10.15.3	MDMA(エクスタシー)
10.15.4	オキシコンチン?田舎者のヘロイン
 	結び
 	章のまとめ
 	章末問題
 
	
 栄養:脳を働かせる食事
11.1	あなたの中身は食事で決まる
11.2	炭水化物:甘味と澱粉質
11.3	脂肪の仲間
11.4	飽和脂肪・油類と不飽和脂肪・油類
11.5	コレステロールの善玉と悪玉
11.6	タンパク質:多量栄養素のトップ
11.7	良好な栄養状態と代替食品:十分量のタンパク質摂取
11.8	ビタミン類:もう一つの必須栄養素
 	
11.9	ミネラル類:マクロミネラルとミクロミネラル
11.10	食物の代謝から得られるエネルギー
11.11	食事の質と量:肥満研究の現状
11.12	世界の飢餓と私たち
11.13	食品の保存
 	結び
 	章のまとめ
 	章末問題
 
	
 遺伝子工学と遺伝:組換えとクローニング
12.1	遺伝の化学
12.2	DNAの二重らせん
12.3	化学暗号の解読
12.4	タンパク質の構造と合成
12.5	ヒトゲノムプロジェクト
12.6	組み換えDNA
12.7	新薬および新規ワクチンの微生物生産
12.8	DNAによる診断
 	
12.9	遺伝子鑑定
12.10	生物種にまたがる遺伝子の組み込み:自然を改良する?
12.11	哺乳動物および人間のクローニング
12.12	遺伝子技術は現代のプロメテウスか?
 	結び
 	章のまとめ
 	章末問題
 
付録1 測定の単位:換算係数と各種定数
付録2 科学的表記法(指数表示)について
付録3 対数計算早わかり
付録4 練習問題解答
付録5 章末問題解答
引用した図表の出典/日本のウェブサイト
索引