Warning: Unexpected character in input: '\' (ASCII=92) state=1 in /home/hansen/www/aitop/seminar/wp-includes/Requests/Hooks.php on line 70
有機薄膜太陽電池 | AITOP
  • 申込要領

書籍


有機薄膜太陽電池

発刊日 2010年8月
定価 本体27,000円+税
頁数 188頁
造本 B5
ISBN ISBN978-4-86043-268-3
発行 (株)エヌ・ティー・エス
問い合わせ (有)アイトップ
TEL:0465-20-5467 E-mail:ktl@r4.dion.ne.jp
フォームでのお問い合わせはこちら
監修
■企画:(社)高分子学会 行事委員会
著者 計5名
編集委員
平本 昌宏	 	自然科学研究機構 分子科学研究所 分子スケールナノサイエンスセンターナノ分子科学研究部門 教授
福住 俊一	 	大阪大学大学院工学研究科 生命先端工学専攻 教授
但馬 敬介	 	東京大学大学院工学系研究科 応用化学専攻 講師
谷垣 宣孝	 	産業技術総合研究所 ユビキタスエネルギー研究部門デバイス機能化技術グループ 研究グループ長
伊藤 紳三郎	 	京都大学大学院工学研究科 高分子化学専攻 教授
趣旨 【本書の特徴】
★発電効率向上に向けた最新の研究を詳解 ■企画:(社)高分子学会 行事委員会 ※本書は(社)高分子学会主催による『ポリマーフロンティア21 有機薄膜太陽電池』 (開催日:2009年6月5日)を講演録として編集したものです。

書籍・DVDの内容


 低分子系有機薄膜太陽電池
 平本 昌宏
 自然科学研究機構 分子科学研究所 分子スケールナノサイエンスセンターナノ分子科学研究部門 教授

1:	はじめに
2:	有機薄膜太陽電池とは
3:	有機薄膜太陽電池の原理
4:	有機薄膜太陽電池の高性能化のために 
4.1	p-i-nバルクヘテロ接合
4.2	ナノ構造制御
4.3	高純度化技術
 	
4.4	高純度化のもたらしたもの
4.5	無機半導体透明層の利用
4.6	開放端電圧の向上
4.7	近赤外の利用
4.8	再びナノ構造制御について
5:	まとめ-10%を超える変換効率を得るには
 
	
 人工光合成と超分子有機太陽電池
 福住 俊一
 大阪大学大学院工学研究科 生命先端工学専攻 教授

1:	はじめに
2:	人工光合成とは
3:	人工光合成の概要 
3.1	人工光合成の部品
3.2	固体化
3.3	化学反応への応用
3.4	水素発生
 	
3.5	白金に代わる触媒の開発
3.6	水素貯蔵のための液体化-ギ酸に変換
3.7	光捕集との組み合わせ-超分子の利用
3.8	ヨウ素代替
3.9	水の酸化触媒
4:	まとめ
 
	
 自己組織化による有機薄膜太陽電池のナノ構造制御
 但馬 敬介
 東京大学大学院工学系研究科 応用化学専攻 講師

1:	はじめに
2:	低分子の配列・配向制御
3:	半導体ブロックコポリマーのミクロ相分離による構造制御
 	
4:	架橋反応による構造の固定化
5:	分子の自己組織化によるバッファ層の形成
6:	熱圧着法によるデバイス作成
 
	
 構造制御を指向した有機薄膜デバイス作製技術
 谷垣 宣孝
 (独)産業技術総合研究所 ユビキタスエネルギー研究部門デバイス機能化技術グループ 研究グループ長

1:	有機薄膜作製法 
1.1	ドライプロセス
1.2	ウェットプロセス
1.3	分子配向の制御(薄膜構造の評価)
2:	新しい製膜法 
 	
2.1	摩擦転写法
2.2	真空スプレー法
2.3	蒸気輸送法
3:	まとめ
 
	
 高分子で創る有機薄膜太陽電池-ナノ構造と分光法による素過程の研究
 伊藤 紳三郎
 京都大学大学院工学研究科 高分子化学専攻 教授

1:	はじめに
2:	ウェットプロセスによる有機薄膜太陽電池-電子移動・電荷分離界面のモデル構築と検証-
3:	近赤外の光捕集による高効率化を目指して 
3.1	長波長吸収材料の利用
3.2	近赤外色素による増感型BHJ素子
 	
4:	過渡吸収分光法による有機薄膜太陽電池の素過程の解析・評価 
4.1	薄膜の過渡吸収分光法
4.2	MDMO-PPV/PCBM太陽電池における電荷種
5:	まとめ