Warning: Unexpected character in input: '\' (ASCII=92) state=1 in /home/hansen/www/aitop/seminar/wp-includes/Requests/Hooks.php on line 70
飛灰対策 ~有害物質除去・無害化・再資源化技術~ | AITOP
  • 申込要領

書籍


飛灰対策 ~有害物質除去・無害化・再資源化技術~

発刊日 1998年7月10日
定価 本体42,200円+税
頁数 300頁
造本 B5判 上製
ISBN ISBN4-900830-26-7
発行 (株)エヌ・ティー・エス
問い合わせ (有)アイトップ
TEL:0465-20-5467 E-mail:ktl@r4.dion.ne.jp
フォームでのお問い合わせはこちら
編集委員
金子 栄廣	 	山梨大学工学部土木環境工学科助教授
鈴木 義男	 	オリエンタル技研工業株式会社代表取締役
板谷 真積	 	三井造船株式会社環境事業本部技術開発部長
環境カウンセラー 技術士(衛生工学部門)
島岡 隆行	 	福岡大学 工学部助教授
福永  勲	 	大阪市立環境科学研究所研究主幹 工学博士
吉田 義晴	 	南河内清掃施設組合施設課施設課長
塚本 一夫	 	不二サッシ株式会社環境事業部大阪営業グループ長次長
中原 啓介	 	日本鋼管株式会社エンジニアリング研究所
燃焼システム研究室主任研究員 環境計量士
泉川 千秋	 	同和鉱業株式会社環境事業本部主幹研究員
村川 忠夫	 	日立造船株式会社環境事業本部統括部焼却システム部部長
趣旨 【本書の特徴】
1997年7月の技術情報センター主催「“飛灰対策”最前線」セミナーを編集。 ダイオキシンや重金属を含むごみ焼却灰・溶融飛灰の処理技術を解説。

書籍・DVDの内容


	
 ごみ焼却飛灰・溶融飛灰からの有害物質の溶出・挙動とその対策
1.	焼却飛灰中有害物質の発生状況と法規制
1.1.	焼却飛灰の性状
1.2.	焼却飛灰の発生状況
1.3.	特別管理一般廃棄物でのばいじん規制と今後の方向
2.	飛灰から溶出する有害物質
2.1.	溶出試験方法
2.1.1.	溶出試験の意味
2.1.2.	溶出試験のプロセス
2.1.3.	溶出操作による溶出試験の分類
2.1.4.	溶出試験結果に影響する操作条件
2.1.5.	データの表現方法
2.2.	飛灰からの有害物質の溶出挙動
 	
3.	溶融飛灰から溶出する有害物質
3.1.	溶融飛灰の性状
3.2.	溶融飛灰からの成分溶出
4.	ごみ焼却飛灰および溶融飛灰対策の動向
4.1.	ばいじんの処理
4.1.1.	溶融固化
4.1.2.	セメント固化
4.1.3.	薬剤処理
4.1.4.	酸・その他の溶媒抽出による方法
4.2.	溶融飛灰処理
4.3.	無害化処理の評価
5.	まとめ
 
	
 薬剤による焼却飛灰中の重金属固定化処理最新技術
 (溶融飛灰中の重金属固定化処理、ダイオキシン類の無害化処理を含む)
1.	はじめに
2.	各種混練機による重金属固定化方法とその効果
2.1.	混練機の機種による重金属の固定化方法
2.1.1.	振動式ミキサー
2.1.2.	パン型造粒式ミキサー
2.1.3.	二軸型ベンチニーダ式ミキサー
2.2.	混練機の機種による重金属固定化の効果
2.2.1.	集塵灰中の重金属固定化の効率を上げるための混練機の必要要素
2.2.2.	各種混練機の長所および短所
2.3.	各機種による集塵灰と薬剤の混練効果の比較
3.	最近の重金属固定化薬剤の種類と性能
3.1.	薬剤の種類と特徴(各種薬剤の特徴比較)
3.1.1.	無機系重金属固定化薬剤
3.1.2.	硫黄を含む重金属固定化薬剤
3.1.3.	有機系液体キレートを含む重金属固定化
3.2.	薬剤と重金属固定化剤の化学的根拠
3.2.1.	無機系重金属固定化剤
3.2.2.	硫黄を含む重金属固定化薬剤
3.2.3.	有機系液体キレートを含む重金属固定化剤
4.	重金属固定化処理技術の向上とコストの低減化
4.1.	重金属の含有量と溶出量
4.2.	今後の集塵灰の薬剤混練処理技術の展望
 	
4.3.	溶融飛灰中の重金属固定化処理
4.4.	処理コストの低減化方法
5.	ダイオキシン類を含む排ガスおよび廃棄物の無害化処理技術
5.1.	焼却処理法
5.1.1.	従来の焼却
5.1.2.	進歩した焼却技術
5.2.	物理的方法
5.2.1.	濃縮
5.2.2.	光分解
5.2.3.	放射線分解
5.3.	化学的方法
5.3.1.	オゾン処理(オゾン分解)
5.3.2.	クロロヨーダイド分解
5.3.3.	湿式空気酸化法(Wet-Air Oxidation)
5.3.4.	クロリノリシスとクロロリシス(Chlorinolysis and Chlorolysis)
5.3.5.	触媒脱塩素法
5.4.	生物学的処理
5.4.1.	土壌の調整
5.4.2.	廃水処理システム(Water Treatment System)
5.4.3.	マイクロピット処理(Micropit Disposal)
 
	
 焼却飛灰中有害物質の無害化処理
1.	はじめに
2.	ばいじん処理の現状
3.	ダイオキシン類
3.1.	ガイドライン
3.2.	ダイオキシン類の特性
3.3.	ダイオキシン類の生成
4.	加熱脱塩素化技術
4.1.	原理
4.2.	ベンチ試験(電気炉)
4.2.1.	実験装置
4.2.2.	試験結果
4.3.	ベンチ試験(ロータリーキルン式加熱器)
4.3.1.	実験
4.3.2.	処理条件
4.3.3.	酸素濃度の影響
4.3.4.	加熱時間の影響
4.3.5.	ダイオキシン類の再合成
4.3.6.	ロータリーキルン式加熱器の特長
5.	圧縮成型固化技術
5.1.	システム
 	
5.2.	原理
5.3.	特徴
5.4.	固化条件
5.5.	固化体の特性
5.5.1.	圧縮強度、密度
5.5.2.	重金属溶出防止特性
6.	実設備での運転状況
6.1.	装置の構成
6.2.	加熱装置の温度制御
6.3.	飛灰の性状
6.4.	固化体の性状
6.5.	ダイオキシン類除去性能
6.6.	重金属の固定化
6.6.1.	加熱装置での重金属の挙動
6.6.2.	鉛の溶出量の比較
6.6.3.	灰加熱処理温度の影響
6.6.4.	薬剤添加量
6.6.5.	溶出試験結果
7.	まとめ
 
	
 埋立地における安定化処理飛灰の挙動と安定性
1.	はじめに
2.	埋立廃棄物の安定化メカニズム
2.1.	廃棄物層厚と浸出水の水量・水質特性との関係
2.1.1.	浸出水量の流出特性
2.1.2.	浸出水の水質変化特性
2.1.3.	汚濁物質の流出に及ぼす廃棄物層厚の影響
2.2.	廃棄物層内における汚濁物質の質変換現象
2.2.1.	保存性物質の挙動
2.2.2.	非保存性物質の質変換特性
2.2.3.	廃棄物層内への酸素浸入特性
2.2.4.	廃棄物層内におけるガス発生特性
2.3.	埋立地の歴史的変遷
3.	埋立地におけるセメント固化物の挙動と長期安定性
3.1.	埋立地の物理・化学的環境と処理飛灰
3.1.1.	セメント固化物の物理学的性状
3.1.2.	セメント固化物の化学的性状
 	
3.2.	埋立地におけるセメント固化物の挙動
3.2.1.	廃棄物層の性状変化
3.2.2.	廃棄物層におけるセメント固化物の性状変化
3.3.	埋立廃棄物および飛灰セメント固化物中の塩素、カルシウムの挙動
4.	埋立地における薬剤処理飛灰の挙動と安定性
4.1.	浸透水および浸出水の重金属の挙動
4.2.	埋立処分された薬剤処理飛灰の安定性
4.2.1.	試験方法
4.2.2.	試験結果
4.3.	薬剤処理飛灰の安定性とその評価
4.3.1.	槽内余水水質
4.3.2.	処理飛灰の溶出特性
4.4.	飛灰処理物の埋立特性に関する基礎的研究
4.4.1.	試料および実験方法
4.4.2.	実験結果
4.5.	飛灰間隙水の採取
 
	
 ごみ焼却飛灰における重金属等の溶出の規制と対策技術の開発動向
1.	ごみ焼却飛灰中重金属等の現状と法規制の動向
1.1.	ごみ排出量および飛灰中重金属等の現状
1.1.1.	ごみと焼却飛灰の発生量の現状
1.1.2.	飛灰の物理化学的性状
1.1.3.	重金属等の性状
1.1.4.	ダイオキシン類
1.2.	溶出要因と試験方法
1.2.1.	溶出試験とpH
1.2.2.	溶出時間
1.2.3.	溶媒の種類・水量・振盪速度・ろ紙の影響
1.2.4.	廃棄物埋立基準の国際比較
1.3.	法規制の動向
1.3.1.	特別管理一般廃棄物の「ばいじん」の定義
1.3.2.	対象となる焼却炉
1.3.3.	ばいじんの最終処分
1.3.4.	ダイオキシン類対策
 	
2.	飛灰対策技術の開発動向
2.1.	厚生省告示の方法について
2.2.	溶融固化
2.2.1.	溶融固化の種類
2.2.2.	物質収支
2.2.3.	溶融による焼却灰・飛灰の分解
2.3.	セメント固化
2.4.	薬剤処理法
2.5.	酸またはその他溶媒による安定化法
2.6.	排ガス中和法
2.7.	水洗浄法の提案
2.7.1.	水洗浄法の概要
2.7.2.	大阪市での事例
2.7.3.	プラントによる脱水と溶出実験
2.7.4.	水洗浄法のポイント
3.	おわりに
 
	
 薬剤によるごみ焼却飛灰・主灰の一括処理と実機適用における課題
1.	はじめに
2.	施設の概要
2.1.	施設の状況
2.2.	ごみ処理フロー
2.3.	焼却灰処理フロー
3.	各種薬剤による焼却灰・飛灰一括処理
3.1.	灰処理方法の比較検討
3.2.	市販薬剤の種類と特徴
3.2.1.	無機系薬剤
3.2.2.	有機系薬剤
3.3.	各種薬剤の重金属溶出防止効果
3.3.1.	薬剤添加量
3.3.2.	水槽内薬剤濃度と鉛溶出量の関係
3.3.3.	有害ガスの発生
4.	季節変動による効果変動追試験
4.1.	問題点
4.2.	水素の発生
 	
5.	薬剤の選定と実機への適用とその課題
5.1.	飛灰の性状と焼却施設の状況にあった薬剤の選定
5.2.	設備計画
5.2.1.	薬剤タンク
5.2.2.	薬剤ポンプ
5.2.3.	薬剤注入ノズルおよび薬剤撹拌装置
5.3.	実機フロー
5.4.	実機の運転状況と今後の課題
6.	ユーザーが求める処理剤および装置
6.1.	実機の特徴について
6.2.	有機系薬剤分子量の違いによる影響について
6.3.	薬剤メーカーへの要望
7.	ダイオキシン類に関して
8.	まとめ
9.	おわりに
 
	
 飛灰(ごみ焼却飛灰、溶融飛灰)の押出成形固化処理方法
1.	はじめに
2.	セメント固化システムについて
2.1.	設備の概要
2.1.1.	ばいじんの流れ
2.1.2.	セメントの流れ
2.1.3.	水の流れ
2.1.4.	混練成形機
2.1.5.	養生搬出設備
2.1.6.	空気の流れ
2.2.	ダスト貯留槽設備の問題点と対策
2.2.1.	アーチ現象(ブリッジ現象)
2.2.2.	吸湿性
2.2.3.	ダストの定量供給
2.3.	セメント貯留槽設備の問題点と対策
2.4.	加湿水供給設備の問題点と対策
2.4.1.	加湿水供給設備
2.4.2.	キレート供給設備
2.5.	養生コンベア設備の問題点と対策
2.6.	固化物バンカー(ピット)設備の問題点と対策
2.6.1.	固化物バンカーの容量
2.6.2.	固化物バンカーの構造
3.	薬剤処理システムについて
 	
3.1.	使用する水の種類の問題と対応
3.2.	付属設備の問題と対応
4.	混練について
4.1.	成形と非成形
4.2.	混練機の特徴
4.3.	混練成形機の特徴
5.	飛灰の安定化処理方法
5.1.	飛灰の種類と性状の違い
5.2.	飛灰性状の違いによる適正な薬剤処理
5.2.1.	ストーカ炉の飛灰
5.2.2.	排ガス流動床炉の飛灰
5.3.	飛灰の性状
5.4.	溶融飛灰の処理例
5.4.1.	溶融飛灰のキレート処理
5.4.2.	溶融飛灰のセメント固化処理
5.4.3.	乾式排ガス処理溶融飛灰の処理
5.5.	溶出固化強度の実験
5.5.1.	海中浸漬実験
5.5.2.	セメント添加量と固化強度
5.5.3.	添加水量と固化強度
6.	まとめ
 
	
 溶融飛灰の金属回収
1.	はじめに
2.	溶融処理と金属回収
2.1.	溶融飛灰の重金属量
2.2.	焼却残渣の完結処理
2.3.	溶融処理の機能
2.4.	焼却残渣の金属含有量
3.	溶融処理と溶融飛灰
3.1.	溶融炉形式の種類
3.2.	溶融条件と溶融飛灰性状
4.	NKK電気抵抗式溶融プロセス
4.1.	溶融炉構造
4.2.	電気抵抗式溶融炉の特徴
4.3.	電気抵抗式溶融プロセス
4.4.	電気抵抗式溶融炉の溶融飛灰
4.4.1.	溶融飛灰の発生率
4.4.2.	溶融飛灰の成分
4.4.3.	溶融飛灰の特徴
4.5.	他の溶融方式の溶融飛灰
5.	溶融飛灰への金属元素の移行
5.1.	溶融過程における揮発成分
5.2.	金属元素の化学形態の推定
5.3.	電気抵抗式溶融炉における金属元素の化学形態
5.3.1.	溶融層における金属元素の化学形態
5.3.2.	ガス相における金属元素の化学形態
5.3.3.	電気抵抗式溶融炉におけるZnの挙動
 	
5.4.	溶融炉発生ガス成分の挙動の推察
5.5.	電気抵抗式溶融炉における金属元素の移行
6.	溶融飛灰の浸出特性
6.1.	溶融飛灰の性状
6.2.	溶融飛灰の浸出実験
6.3.	主要元素の浸出挙動
6.3.1.	精製水による浸出特性
6.3.2.	硫酸液による浸出特性
6.3.3.	塩酸液による浸出特性
6.4.	浸出残渣の性状
6.4.1.	精製水浸出残渣の観察
6.4.2.	硫酸液浸出残渣の観察
6.4.3.	塩酸液浸出残渣の性状
6.5.	浸出処理による元素の移行挙動
7.	溶融飛灰の金属回収プロセス
7.1.	水洗プロセス
7.1.1.	プロセス原理
7.1.2.	ZnとPbの回収プロセス
7.1.3.	ZnとPbの分離回収プロセス
7.2.	酸浸出プロセス
7.2.1.	プロセス例(A)
7.2.2.	プロセス例(B)
7.3.	水洗プロセスの優位性
8.	溶融飛灰からの金属回収量
9.	まとめ
 
	
 溶融飛灰の無害化と重金属のリサイクリング
1.	焼却飛灰の化学組成とその性状
2.	ダイオキシン類の挙動
3.	焼却飛灰中の重金属の挙動
4.	焼却飛灰の処理方法
4.1.	セメント固化
4.2.	溶融固化
4.3.	薬剤固化
4.4.	溶媒抽出
5.	重金属の問題点とリサイクリングの必要性
5.1.	リサイクルの優位性
5.2.	溶解度積
5.3.	元素の循環
6.	同和鉱業(株)の概要
6.1.	歴史
6.2.	技術的特徴
 	
6.3.	リサイクル・ネットワーク
7.	溶融飛灰
7.1.	溶融飛灰と焼却飛灰の違い
7.2.	溶融飛灰発生のメカニズム
7.2.1.	溶融温度とスラグ化率
7.2.2.	スラグ中の元素分布率
7.3.	塩化揮発法
8.	MRGプロセス
8.1.	プロセスの概要
8.2.	実証試験
8.2.1.	実証プラント
8.2.2.	試験結果
8.3.	廃家電溶融飛灰
8.4.	エコセメント飛灰
9.	まとめ
 
	
 ハーゲンマイヤ式加熱分解技術による飛灰中のダイオキシン類対策
1.	はじめに
1.1.	ダイオキシン類問題
1.2.	ダイオキシン低減・除去総合システム
1.3.	灰中のダイオキシン類削減プログラム
2.	飛灰中のダイオキシン類の発生状況とその挙動
2.1.	飛灰中のダイオキシン類濃度
2.2.	発生源と抑制
2.2.1.	排ガス条件
2.2.2.	影響因子
2.3.	飛灰中のダイオキシン類の生成および分解
3.	ハーゲンマイヤ式加熱分解技術の実際
3.1.	開発経緯
 	
3.2.	処理プロセスの原理と装置フロー
3.3.	リアクタ(飛灰加熱器)の概略構造図
3.4.	自動制御システム
3.5.	ダイオキシン類低減効果
3.6.	薬剤による重金属の処理
3.7.	トータルシステムとしての評価
3.7.1.	実機プラントの運転状況
3.7.2.	ごみ焼却施設トータルでのダイオキシン類削減効果
3.7.3.	飛灰加熱分解システムと灰溶融システムの比較
4.	おわりに