講師 |
三菱電機(株) 機器営業第2部 サーボ・ロボットシステム課 白井 成昭 先生 <三菱電機エンジニアリング(株)より出向中> |
---|---|
日時 | 2015年10月30日(金)10:30~16:30 |
会場 |
下車駅 : 東京メトロ東西線「東陽町駅」 4番出口右隣り セミナー会場 : 江東区産業会館 第2会議室 会場所在地 : 東京都江東区東陽4-5-18 |
受講料など |
非会員: 49,980円(税込) 会員: 47,250円(税込) 学校関係者: 10,800円(税込) 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から ★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。 学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。 |
定員 | 30名 ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。 |
備考 | 昼食・資料付き |
お申込み |
ここをクリックして下さい。メールでお申込み頂くこともできます. |
講座の趣旨
各種フィルムの加工装置においてテンション制御が重要な役割を果たしているが、テンションコントローラとアクチュエータの種類と特長、張力制御に用いられるセンサのしくみとノウハウ、テンション制御での応用事例などについて解説する。
1.テンション制御 1-1 テンション制御とは 1-2 機械制御部分と各部の役割 1-3 テンション制御の基礎 1-4 トルク制御と速度制御 1-4-1 ダンサーローラによる速度制御 1-4-2 張力検出機による速度制御 1-5 速度基準の考え方 1-6 テンション制御の方式 2.テンション制御の種類、センサ、アクチュエータ 2-1 テンション制御の種類 2-1-1 オープンループ(半自動制御) 2-1-2 クローズドループ(全自動制御) 2-1-3 手動制御 2-1-4 半自動制御 2-1-5 全自動制御 2-2 テンションセンサ(張力検出器) 2-2-1 張力検出器のしくみ 2-2-2 張力と荷重の関係 2-2-3 材料・条件に応じた張力検出器の選定 2-2-4 材料角度の影響 2-2-5 張力検出器の設置と取付上の注意点 2-2-6 テンションメータとテンションアンプ 2-2-7 ゼロ調整とスパン調整 2-3 アクチュエータの種類・特徴と張力制御 2-3-1 パウダクラッチ/パウダブレーキの動作原理 2-3-2 各種アクチェータの種類と特徴 2-3-3 ライン制御とアクチュエータ 2-3-4 材料・条件に応じたアクチェータの選定 3.機械のメカロス補正 3-1 メカロス発生の原理 3-2 メカロス発生の条件 3-3 巻出し制御での不具合事例 3-4 メカロス補正について 3-5 モータ制御によるメカロスキャンセル 4.テンション制御における不具合事例 4-1 定張力による不具合 4-2 巻き締まり不具合 4-3 定トルクによる不具合 5.新テンションコントローラ 5-1.新機能紹介 5-2.応用例 【質疑応答・名刺交換】
本セミナーは株式会社R&D支援センターの主催となりますので、お申込み後の処理はすべて株式会社R&D支援センターが行います。
なお、本セミナーへのお申込みは「お申込みはこちら」より当社お申込みフォームをご利用頂くようお願い申し上げます。
株式会社R&D支援センターの規定により、セミナーお申込み後のキャンセルは基本的にお受けしておりません。
ご都合により出席できなくなった場合は代理の方がご出席ください。
止むを得ず欠席の場合、株式会社R&D支援センターセミナー担当(03-5857-4811)までご連絡下さい。
セミナー開催日から逆算し、営業日(土日祝日を除く)で8日前を過ぎてから欠席のご連絡をされた場合は、受講料を100%お支払いいただきますので予めご了承ください。
なお、この場合セミナーで使用した資料はご本人様にお送りいたします。
本セミナーに関するお問い合わせは 「お問い合わせ」 へお願い致します。