各種イシアナートの特徴が機能発現・成型加工にどう生かされているかや機能・用途についての今後の展望について詳解!
~種類・特徴・選択法・使い方・反応~
講師 |
三井化学(株)合成化学品研究所 特殊ポリウレタン材料開発グループ グループリーダー・博士(工学) 山崎 聡 氏 兼務 経営企画部 兼務 ヘルスケア材料開発グループ |
---|---|
講師略歴 |
<関連学協会> 日本化学会、高分子学会、日本レオロジー学会、日本ゴム協会 日本レオロジー学会(代議員), 日本ゴム協会(関東支部委員), 日本接着学会(関東支部委員), 日本接着学会(評議員), 高分子学会エコマテリアル研究会委員 <受賞> 平成16年日本ゴム協会 優秀発表賞 受賞 平成18年石油学会 学会賞 受賞 平成18年長崎大学 学長賞 学業分野 受賞 |
日時 | 2015年07月29日(水)10:30~16:30 |
会場 |
下車駅 : JR総武線亀戸駅北口改札下車徒歩2分 セミナー会場 : 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 第2研修室 会場所在地 : 〒136-0071 東京都江東区亀戸2丁目19-1 |
受講料など |
非会員: 49,980円(税込) 会員: 47,250円(税込) 学校関係者: 10,800円(税込) 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から ★1名様申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。 学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。 |
定員 | 30名 ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。 |
備考 | 昼食・資料付き |
お申込み |
ここをクリックして下さい。メールでお申込み頂くこともできます. |
習得できる知識
1.現在上市されているすべてのジイソシナネートおよびその誘導体の特徴と応用分野に関する知識 2.ジイソシアネートをベースとするポリマー、とくにポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリカルボジイミド、ポリイソシ アヌレートの生成方法とその特徴に関する知識 3.機能性を有するモノイソシアネートに関する知識 4.新規イソシアネートに関する知識
講座の趣旨
反応性の高い官能基であるイソシアナート(-NCO)基を有する化合物は高分子材料の用途拡大に大きく貢献してきた。イソシアナート基の反応性が高いという特徴はイソシアナートベース高分子材料の組成選択幅と生成法あるいは成型法選択幅を広げるうえで大きな役割を果たしている。 組成の選択という観点からみると、多官能イソシアナート化合物からポリウレタンをはじめとしてポリウレア、ポリカルボジイミド、ポリイソシアヌレート、ポリアミド、ポリイミドなどさまざまな結合種をもつ高分子組成物が選択できる。 また、高分子材料の生成法あるいは成型法の選択という観点からみると、モノマーから瞬時に最終成型物を得ることのできるRIM成型法をはじめとして、一液湿気硬化法、一液加熱硬化法などさまざまな材料形成方法が選択できる。 一方、単官能イソシアナート化合物は脱水剤、カップリング効果をもつ化合物あるいは生物活性のある化合物の原料として幅広く使用されている。 本講座では、イソシアナート化合物を反応性と分子構造から分類し、各種イシアナートの特徴が機能発現あるいは加工成型にどのように生かされているのかを解説する。また、イソシアナートの反応性制御触媒についても言及する。さらに、イソシアナート化合物の機能・用途拡大および環境保全に関する今後の動向を展望する。
1.イソシアナートの化学 1-1.合成法 1-2.反応形態 2.イソシアナートベース高分子材料 2-1.ポリウレタン―応用分野別設計手法 2-2.ポリウレア―特徴と応用分野 2-3.ポリカルボジイミド―合成法と応用分野 2-4.ポリイソシアヌレート―特徴と合成触媒 2-5.ポリアミド―合成触媒と応用分野 2-6.ポリイミド―合成法 2-7.ナイロン-1 2-8.ヘテロ環含有ポリマー 3.多官能イソシアナート化合物およびその誘導体の合成法および応用分野 3-1.TDI 3-2.MDI 3-3.NDI 3-4.TODI 3-5.PDI 3-6.XDI 3-7.HDI 3-8.IPDI 3-9.TMHDI 3-10.水添XDI 3-11.TMXDI 3-12.水添MDI 3-13.NBDI 3-14.DDI 4.単官能イソシアナート化合物 4-1.ビニル基含有タイプモノイソシアナート 4-2.アルコキシシリル基含有タイプモノイソシアナート 4-3.PTSI 4-4.脂肪族および芳香族モノイソシアナート 5.イソシアナートの反応性制御 5-1.構造と反応性 5-2.組成分布の制御-特に遊離ジイソシアナート残存量の制御 5-3.原料由来不純物の影響 5-4.触媒の選択-ウレタン化触媒を中心として 5-5.イソシアナート基の安定化-ブロックイソシアナートを含む 6.今後の展望 6-1.開発中のジイソシアナートの動向 6-2.ジイソシアナート製法の展望 6-3.安全指針-残存遊離TDIの分析法を含む 6-4.環境保全指針 7.まとめ-イソチオシアナート
本セミナーは株式会社R&D支援センターの主催となりますので、お申込み後の処理はすべて株式会社R&D支援センターが行います。
なお、本セミナーへのお申込みは「お申込みはこちら」より当社お申込みフォームをご利用頂くようお願い申し上げます。
株式会社R&D支援センターの規定により、セミナーお申込み後のキャンセルは基本的にお受けしておりません。
ご都合により出席できなくなった場合は代理の方がご出席ください。
止むを得ず欠席の場合、株式会社R&D支援センターセミナー担当(03-5857-4811)までご連絡下さい。
セミナー開催日から逆算し、営業日(土日祝日を除く)で8日前を過ぎてから欠席のご連絡をされた場合は、受講料を100%お支払いいただきますので予めご了承ください。
なお、この場合セミナーで使用した資料はご本人様にお送りいたします。
本セミナーに関するお問い合わせは 「お問い合わせ」 へお願い致します。