Warning: Unexpected character in input: '\' (ASCII=92) state=1 in /home/hansen/www/aitop/seminar/wp-includes/Requests/Hooks.php on line 70
プラスチックの強度・破壊特性と破面観察・破損解析手法 | AITOP
  • 申込要領

セミナー


プラスチックの強度・破壊特性と破面観察・破損解析手法


講師 ◆第1部 10:30~12:00
東京理科大学 工学部 機械工学科 教授 工学博士 中曽根 祐司 氏
 【専門】材料強度学、計算固体力学

◆第2部 12:45~14:15
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 城南支所 キャリヤースタッフ
 工学博士 藤木 榮 氏
 【専門】金属材料の疲労、破面解析、熱処理

◆第3部 14:30~16:00
長野県工業技術総合センター 材料技術部門 材料化学部 主任研究員 藤沢 健 氏
 【専門】有機工業材料分析
日時 2015年07月17日(金)10:30~16:00
会場 下車駅    : JR総武線亀戸駅北口改札下車徒歩2分
セミナー会場 : 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 会議室
会場所在地  : 〒136-0071 東京都江東区亀戸2丁目19-1
受講料など 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学校関係者: 10,800円(税込)

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
 ★1名様申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
定員 30名 ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。
備考 昼食・資料付き
お申込み ここをクリックして下さい。メールでお申込み頂くこともできます.

受講対象・レベル

・樹脂メーカー、成形メーカー、プラスチックユーザー企業の研究開発・生産製造に携わる方
・プラスチック製造及び製品に関わる品質管理者

講座の趣旨

◆第1部:
  プラスチックの基本的な強度特性と破壊について、適宜金属材料と比較しながら、本講習会第2部および第3部の基礎となる内容をプラスチックメーカー、成型加工メーカーの初級から中級の技術者の方々を対象に解説します。

◆第2部:
  ストレスクラックやケミカルクラックによって破壊した破面について、プラスチックの種類とき裂の発生起点、き裂の進展方向、き裂の進展領域、最終破断部など、破断面に現れる特徴ある模様を優しく解説する。

◆第3部:
  種々のプラスチックの破損トラブルについて、実例をもとにお話をします。併せて、これらの破損トラブルを防ぐための対応についてもお話しします。

title_program


◆第1部 10:30~12:00
  
 「プラスチックの強度特性と破壊」
  東京理科大学 中曽根先生
  1.はじめに
  2.プラスチックの力学的挙動の特徴および強度の影響因子
  3.プラスチックの構造と組織
  4.プラスチックの静的力学特性
   4.1 プラスチックの弾性
   4.2 プラスチックの塑性
  5.プラスチックの破壊挙動と強度特性
   5.1 プラスチックの静的破壊
   5.2 プラスチックの疲労破壊
   5.3 プラスチックの高温破壊
   5.4 プラスチックの環境破壊
  6.プラスチックの強度設計の基礎
  7.おわりに
  【質疑応答・名刺交換】

◆第2部 12:45~14:15
  
 「プラスチックの破断面観察のポイント」
  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 藤木先生
  1.負荷応力の種類と形態
  2.破面観察に必要な機器類
  3.調査するためのポイント
  4.破断面観察のポイント
  5.マクロ的な破断面の見方
  6.ミクロ的な破断面の見方
  【質疑応答・名刺交換】

◆第3部 14:30~16:00
  
 「各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析」
  長野県工業技術総合センター 藤沢先生
  1.はじめに
  2.汎用プラスチックにおける破損トラブル
   2.1 ポリエチレン
   2.2 ポリプロピレン
   2.3 ポリスチレン
   2.4 ポリ塩化ビニル
   2.5 ABS樹脂、AES樹脂、透明ABS樹脂
   2.6 ポリメチルメタクリレート
  3.汎用エンジニアリングプラスチックにおける破損トラブル
   3.1 ポリアミド
   3.2 ポリアセタール
   3.3 ポリカーボネート
   3.4 ポリブチレンテレフタレート
   3.5 スチレン変性ポリフェニレンエーテル
  4.スーパーエンジニアリングプラスチックにおける破損トラブル
   4.1 ポリフェニレンサルファイド
   4.2 フッ素系樹脂
  5.なぜ破損トラブルは起こるのか~原因とその対策について
  6.おわりに
 【質疑応答・名刺交換】


title_about

本セミナーは株式会社R&D支援センターの主催となりますので、お申込み後の処理はすべて株式会社R&D支援センターが行います。
なお、本セミナーへのお申込みは「お申込みはこちら」より当社お申込みフォームをご利用頂くようお願い申し上げます。
株式会社R&D支援センターの規定により、セミナーお申込み後のキャンセルは基本的にお受けしておりません。
ご都合により出席できなくなった場合は代理の方がご出席ください。
止むを得ず欠席の場合、株式会社R&D支援センターセミナー担当(03-5857-4811)までご連絡下さい。
セミナー開催日から逆算し、営業日(土日祝日を除く)で8日前を過ぎてから欠席のご連絡をされた場合は、受講料を100%お支払いいただきますので予めご了承ください。
なお、この場合セミナーで使用した資料はご本人様にお送りいたします。
本セミナーに関するお問い合わせは 「お問い合わせ」 へお願い致します。